【おうち英語】0・1・2歳の子ども向けおすすめ英語YouTube5選【実践談あり】

  • URLをコピーしました!

そんな悩みはありませんか。

おうち英語を取り入れたい!というママ・パパにとって、無料で手軽に始められるYouTubeは強い味方です。

ですが始め方を間違えると、子どもがYouTube自体に夢中になってしまう不安もあります。

実は、わが家ではまだYouTubeをほとんど見せていません。

でも、娘はもうすぐ2歳。そろそろ動画にも興味が出てくる年頃です。

昔働いていたインターナショナルスクールでは、英語のYouTubeを見る時間がありました。

楽しい映像で子どもたちが楽しんでくれる一方、使い方を決めておくのが大事と実感しています。

そこでこの記事では、これからYouTubeを使っておうち英語を始めたいママ・パパにおすすめのYouTubeチャンネル(0・1・2歳向け)と、始め方の注意点をまとめました。

YouTubeかけ流しの体験談(娘:0歳)や、YouTubeを使わないおうち英語の方法(娘:1歳)とYouTubeを使わなかった理由もご紹介します。

娘が生まれてから今までの経験と、YouTubeを取り入れて行くときに気をつけたいポイントを英語勉強歴30年以上(TOEIC 975点・英検1級)・元インター幼稚園講師・現役シングルママの目線で詰め込みました!

わたしも今まさに、取り入れ方を考えているところです!

この記事を読んで、親子で楽しくYouTubeでおうち英語を始めるママ・パパが増えるといいなと思います。

目次

おうち英語にYouTubeを取り入れるメリット

おうち英語にYouTubeを取り入れるメリット

自宅で親が子どもに英語を教えるおうち英語が人気です。

自宅で日本人の親が英語を教えていたことにより、子どもが英語ペラペラになったというニュースも世間を騒がせています。

おうち英語には英語絵本やDVD教材、オンライン英会話などといった方法があり、おうちによってやり方も色々です。

今回は、YouTubeを使ったおうち英語のメリットを3点ご紹介します。

どこでも見れる手軽さ

1つ目のメリットは、どこでも見れる手軽さです。

YouTubeは、携帯やパソコンなどの端末があれば場所と時間に縛られず楽しめます。

移動中や、病院の待ち時間など、突然機嫌が悪くなってもYouTubeでハッピーになるなんてことも。

いつでも頼れる育児の強い味方ですね!

無料で今すぐ始められる

2つ目のメリットは、無料で今日から始められる点です。

YouTubeは「今日始めたい!」と思えば、今すぐでも無料で育児に取り入れられます。

購入しないといけないDVDや知育玩具、英語絵本に比べると、無料で始められるYouTubeはお財布の強い味方です。

今すぐにでも始められ、お金を払う必要のないYouTubeは、おうち英語のハードルを下げてくれます。

クオリティの高い英語コンテンツに触れられる

3つ目のポイントは、クオリティの高いコンテンツに大量に触れられることです。

一昔前までは英語の教材探しが大変でした。
しかし今では、YouTubeのおかげで英語ネイティブの国々で作られた動画に簡単にアクセスできます。

アメリカやイギリスで作られた教育番組や、知育動画、セサミストリートやディズニーといった人気作品も簡単に観れるのがYouTubeの魅力です。

「無料だから教育に悪い」ということもなく、見せるチャンネルを選べば勉強になる英語動画がたくさんあるのです。

0〜2歳におすすめの英語YouTube動画ジャンルと理由

0〜2歳には、お歌やダンスの英語YouTubeがおすすめ

0〜2歳はまだ言葉の発達が十分ではなく、長めのストーリーを理解するのは難しいです。

自分の気持ちを泣いたり「イヤ!」の言葉でしか伝えられない「イヤイヤ期」がその典型。

お歌を聞いて体も動かせる動画なら、理解力が未熟な幼児でも楽しめます。

【わが家の実践】1歳10ヶ月までどうしていたか

娘は1歳10ヶ月です。

実は、娘が生まれた当初はYouTubeで英語のかけ流しをしていましたが、生後半年くらいから今まではYouTubeをお休みしていました。

  1. 0〜0.5歳:YouTubeで英語かけ流し(時間は日によってまちまち。1時間くらいのときもあれば、5分で終了の日もありました)

理由は「動画のストーリーはまだ理解できない=英語も理解できないから」と「YouTube以外のお歌が聞けるおもちゃで代用できたから」です。

WHO(世界保健機関)は2019年に「5歳未満の子どもの身体活動・座位行動・睡眠に関するガイドライン」を出しています。
その中で 2歳未満の子どもにはスクリーンタイムを推奨しない(0時間) としています。

理由は、脳の発達に必要なのは実際の人との関わりであってスクリーンからの情報ではない、運動不足になる、睡眠の質が低下するなど様々です。

また、米国小児科学会(AAP)も、18ヶ月以下の子どもには、ビデオ通話以外でのスクリーンタイムをオススメしないとしています。

そうは言っても、たまには見ててくれたほうが助かる!というのも本音ですが、わが家では音がでるおもちゃや絵本に夢中になってくれていたので、代用できました。

娘が大好きな英語の歌が聞けるおもちゃ
  • タッチペンでいっぱいあそべる!まいにちのことばずかん1500 英語つき

実際、そのおもちゃで娘と遊び続けていたところ、1歳半過ぎたころから娘が英語でお歌を歌ったり、英語でモノの名前を言うようになったのは驚きです。

ですが、YouTubeが完全にダメというわけではありません。

0〜2歳の子どもは「言葉の音」にとても敏感です。

特に、生後すぐから半年までの子は母語や外国語の音を聞き取る力が強いと発表した論文もあります。

また、アメリカのNPOである common sense mediaは単に「画面を見ている時間=悪いもの」と捉えるのではなく、子どもが触れるコンテンツの「質」や、子どもがそれに「どう関わるか」、そしてスクリーンを使う時間と使わない時間の「バランスをとること」が大事と述べています。

YouTubeを見せたいときには、質のよいコンテンツを選び、親の関わりや日常生活とのバランスを大切にして、実りのあるスクリーンタイムにしたいですね。

YouTubeは便利ですがバランスが大切ですね!

記事の後半では、YouTubeを子どもに見せるときの注意点も紹介します。

0〜2歳におすすめ!英語のYouTubeチャンネル

ここからは、わが家で0歳のときに聞かせていたYouTubeチャンネルや、インターナショナルスクールで子どもたちに大人気だったチャンネルをご紹介します。

今回は、0〜2歳向けにお歌や、一緒に踊れるチャンネルの紹介です!

初めに見たいおすすめ動画も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

お歌が楽しい英語のYouTubeチャンネル

まずは、お歌が楽しい英語YouTubeチャンネルの紹介です。

Pinkfong Kids’ Songs & Stories

まずは「Baby Shark」で大ブームを起こしたPinkfong Kids Songs and Storiesです。

英語のお歌だけでなく、アニメ・ストーリーもバランスよく楽しめるチャンネル。

PingfongやHogiのキャラクターも大人気で、一緒に楽しいダンスを楽しめます。

おすすめ動画(Baby Shark Dance)

Baby Shark Dance」はド定番ですが、不動の人気です。

歌と映像が楽しく、ダンスも簡単なので小さい子どもでも真似して楽しめます。

0歳のときのかけ流しに使いました。

曲と一緒にダンスすると娘が喜んだのが思い出です。

Super Simple Songs

Super Simple Songsは、英語学習者向けに歌や動画を配信しています。

アニメの映像や、人が出てくるもの、パペットが踊る動画などバリエーションが豊富です。

マザーグースなどの定番の曲もあればSuper Simple Songsオリジナルの曲もあります。

同じシリーズで別チャンネルの Super Simple TVでは、ストーリーがしっかりした動画が配信されているので、成長に応じて見る動画を選べます。

おすすめ動画①(0歳用:Red Light, Green Light)

Red Light, Green Light」は、「Red light stop, Green light go」のシンプルな歌詞が続く曲です。

曲に合わせて赤ちゃんの足を止めたり、動かしたりしてスキンシップ遊びができます!(赤ちゃんを寝かせた状態で足を持ち、曲に合わせて”Red light stop” で止める、”Green light go”でバタバタさせます)

0歳のときに娘と一緒に遊んでいました!

シンプルな曲なので、ママ・パパが歌うのも◎

おすすめ動画①(1歳以上:If You’re Happy And You Know it)

If You’re Happy and You Know it」は、日本語でも「幸せなら手を叩こう」で知られる曲です。

簡単なアクションで小さい子でも踊りやすいのが魅力。

しまじろうの えいごの うた English Songs でも同じ曲が聞けます。

わが家では、娘と一緒に手を叩いて遊んでいます。

Cocomelon

Cocomelonは、アメリカの教育YouTubeチャンネルです。

世界的に登録者が多いチャンネルで、英語の定番ソングやオリジナル曲を配信しています。

CG動画で制作されており、登場人物は赤ちゃんのJJ、JJのママ・パパ、お兄ちゃん、お姉ちゃん、友達などです。

アメリカ・世界で人気のチャンネルですが、子どもがハマりすぎて他の動画を見れなくなっちゃうなんて声もあります。

おすすめの動画(0歳:Peek A Boo)

Peek A Boo」は、日本語で「いないいないばぁ」の意味です。

「いないないばぁ」の曲に合わせて、赤ちゃんと遊べるのが楽しい一曲。

娘が0歳のときに、曲に合わせて遊んでいました。

「I see you」で、くすぐってあげると喜びます!

Mother Goose Club

Mother Goose Clubは子ども向け教育動画配信の中でも最も有名なブランドの1つです。

Mother Goose Clubのメインチャンネルに加え、MGC Playhouseや、MGC Schoolhouseといったサブチャンネルがあります。

ちょっとした寸劇などが入った演出があり、小学生くらいのお兄さん・お姉さんも登場するのがMGC Playhouseです。

MGC Schoolhouseは、読み書きや言語力の基礎を養うお歌や動画にフォーカスしています。

どのチャンネルでも実写の人間が歌うので、口の動きを見て学習できます。

  1. Mother Goose Club (メインチャンネル):童謡・英語の歌を中心とした「基本的な学び × エンタメ」のチャンネル
  2. MGC Playhouse:ライブアクションや寸劇の要素アップ。ティーンのお兄さん・お姉さんも登場
  3. MGC Schoolhouse:「教育(特にABCやフォニックス)」にフォーカスした学習寄りのチャンネル
おすすめ動画(MGC Playhouseから:The Wheels on the Bus)

英語の定番ナーサリーソング「The Wheels on the Bus」を、実写のバスを舞台に動画にしてあります。

「The Wheels on the Bus」は絵本にもなっています!

娘は絵本バージョンが大好きで、ビリビリになるまで読みました。

映像と一緒に絵本も読んであげると、遊びの幅が広がります。

【関連記事】おうち英語におすすめの英語絵本 | 赤ちゃん(0〜2歳向け)

おすすめ動画(MGC Schoolhouseから:Phonics Song)

わが家では、「忙しい毎日でも諦めず、おうち英語を続ける」ため「3つのゴール」を作っています。

わが家の「おうち英語ゴール」

① 英語を嫌いにさせない

② 毎日”5分”、英語の音声に触れる

③ フォニックスとサイトワードを覚える

そのうちの1つ「③フォニックスとサイトワードを覚える」のために取り入れているのが、フォニックスの歌です。

MGC Schoolhouseからも歌が出ています。

ゆっくり目の曲調で、リラックスしながら聞きたい時にオススメです。

実写の男の子(人)・女の子が歌ってくれるので、口の動きが見れるのがポイント!

今はまだ娘に見せていませんが、もう少し大きくなったら動画を見ながら学んでもらいたいと思っています。

※今は、わたしが他のフォニックス・ソングを覚えてお風呂などで歌っています。

ダンスも楽しめるYouTubeチャンネル

インターナショナルスクールで働いていたときに大人気だった、洋楽の人気曲と一緒に踊れるダンスチャンネルを紹介します!

英語ネイティブの先生が教えてくれたチャンネルです。

わたしは5歳のクラスを担当していました。

大ホールで遊ぶときに見ていた動画で、幼い年齢のクラスにも大人気でした。

ただし、幼児向けのチャンネルではないので見せるときの注意点もあります。

いろいろな英語の歌といっしょにダンスの動画が楽しめるので、注意点に気をつけながらお家での活用を検討してみてください。

Just Dance(公式)

ユービーアイソフトが制作し、日本ではNintendo Swichでプレイできる人気ゲーム「Just Dance」の公式チャンネル。

実は、YouTubeにも公式でダンス動画がアップされています。

子どもに大人気のディズニーの名曲や、「Baby Shark」のダンス動画もあり、成長した子や大人も一緒に楽しめるチャンネルです。

注意点①

「Just Dance」は世界的に人気なゲームのため、公式ではないチャンネルもダンス動画を配信しています。

公式チャンネル以外を見ると、ダンス動画ではない動画(チャンネル投稿者の生活動画など)が次の動画として流れてきてしまう可能性があります。

子どもに不適切な内容が含まれている危険もあるので、公式のチャンネルからの視聴がオススメです。

公式のチャンネルには、大人向けと子ども向けの曲が混在しているので、次で子ども向けのオススメ曲を紹介します。

おすすめ動画①(Just Dance 2020: Baby Shark by Pinkfong | Official Track Gameplay [US])

Baby Shark」の曲を人気キャラクターのPingfongが踊るダンス動画です。

たまにはこちらの動画でPingfongと踊るとバリエーションが出て楽しいですね!

おすすめ動画①(Just Dance 2015: Let It Go from Disney’s Frozen | Official Track Gameplay [US])

大人気ディズニー映画『アナと雪の女王』の「Let it go」も公開されています。

曲を英語で楽しみながら、体を動かすにはいい動画です。

インターでは、勉強の後のリフレッシュや雨の日の室内運動にしていました。

他にも、モアナの曲(How Far I’ll Go)や、アラジン(Prince AliWhole New World)、リトル・マーメイド(Under The Sea)もあります。

ジングルベのダンス動画もあり、クリスマスシーズンにおすすめです。
(ジングルベルはKidsモードに対応しています)

注意点②

子ども向け専用ではないので、ピカピカ・チカチカする場面も含まれています

気になる方は曲だけを聞かせ、もっと大きくなってから見せて遊ぶようにしてください!

※Baby Sharkのダンス動画はピカピカが少なめです!

(わが家では1歳10ヶ月時点で曲を聞かせるだけにしています)

幼い子どもにYouTubeを見せるときの注意点

おうち英語にYouTube動画は便利ですが、小さな子どもに見せるときに気をつけたいポイントもあります。

便利であるがゆえに見せすぎてしまったり、見てはいけない動画にアクセスしてしまうかもしれないからです。

1日のうち、気がつけば何時間も動画を見せてしまった、見せたくない動画も勝手に見ていた、なんてことがあっては、おうち英語を続けるのが嫌になってしまいます。

これからお伝えする注意点を意識して、YouTubeを使った英語学習を楽しんでいきましょう。

幼い子どもにYouTubeを見せるときの注意点

① 見せる前にチェックする

② テレビやプロジェクターに映す

③ 見るときのルールや時間を決める

④ YouTube Kidsを使う

⑤ 見せっぱなしにしない工夫をする

⑥ 親自身がよいお手本になる

見せる前にチェックする

YouTube動画を子どもに見せる前に必ず親がチェックしましょう。

この記事で紹介したチャンネルには有害な動画は含まれていませんが、次のサジェストに上がる動画には有害なコンテンツが含まれているかもしれないからです。

関連動画だけでなく、広告でも必要のない内容が表示されてしまうかもしれません。

子どもの好きにさせるのではなく、必ず親が厳選するようにしてください。

わたしはYouTubeプレミアムに登録して、広告が出ないようにしています。

テレビやプロジェクターに映す

スマホの画面でなく、テレビやプロジェクターに映して動画を見せるのがオススメです。

スマホでは目が近くなりすぎる危険があります。

また、手元で操作できてしまうので親のコントロールがしにくいです。

テレビやプロジェクターを使えば、スマホは親の手元に置いておけますし、見る動画も親が選ぶことができます。

動画は見れるけど、操作するのはママ・パパという役割を子どもにも理解してもらいやすいのが、テレビやプロジェクターを取り入れる大きなメリットです。

見るときのルールや時間を決める

事前に、動画を見るときのルールを設定しましょう。

「動画を見たい!」とせがまれても、ルールや見る時間が決まっていれば子どもにも伝えやすくなります。

例えば、動画を見るのは朝ごはんを食べ終わって保育園に行く間のルーティンにしたり、見てもいい動画は英語の教育系番組だけといったルールを作れます。

時間やルールを守って、家族みんなが楽しいYouTubeタイムにしたいですね。

YouTube Kidsを使う

おうち英語にYouTubeを取り入れる上で、おすすめなのがYouTube Kidsの利用です。

YouTube Kidsは子ども向けのYouTube機能です。

YouTube Kidsでできる、便利な設定

・ 親が許可した動画のみ視聴OKにできる

・ タイマーによる視聴時間の制限

・ 動画やチャンネルのブロック

・ フィルタリング(子どもにとって不適切な動画は視聴できない)

YouTube Kidsでは、子どもにYouTubeを見せる時に役立つ機能がたくさん設定されています。

YouTube Kidsを使って、動画で英語学習をさらに楽しい時間にしましょう。

Youtube Kidsの初め方

ブラウザからはyoutubekids.comにアクセスしましょう。

アクセスすると、アカウントにログインするチュートリアルが表示されます。

スマホで使用するときには、専用のアプリをダウンロードしてください。

見せっぱなしにしない工夫をする

YouTube動画を利用するときには、ダラダラと見せっぱなしにしない工夫が必要です。

WHOによれば、動画を見せ続けることで子どもが運動不足になる問題が指摘されています。

この記事で紹介した動画を見れば、英語学習と一緒に体も動かせます。

そして「できたね!」「歌って楽しいね!」などの声がけも大切なコミュニケーションになります。

子どもとママ・パパが楽しい時間を共有できるようにYouTubeを活用していきたいですね。

ダラダラと動画を見せ続けるだけでは、学習効果が期待できません。

親自身がよいお手本になる

YouTubeの使い方は親がよいお手本になりましょう。

ママ・パパが動画を見てばかりいたり、スマホを触り続けていると子どもがマネします。

ご飯のときは触らない、子どもと一緒に英語の動画を見るときだけは親もYouTube OK などの工夫ができます。

親がよいお手本を示して、メリハリをつけた生活を送りたいですね。

わたしも気をつけます!

【見せるだけじゃない!】YouTube英語動画の活用法

YouTube動画は子どもに見せる以外にも活用法があります。

例えば、YouTube Musicでお歌を聞かせたり、動画の曲をママ・パパが覚えて歌ってあげることもできます。

わが家では、いっしょに楽しめそうな曲を覚えて娘の前で歌っています。

動画を見せるのは手軽ですが、ぜひそれ以外の使い方にもステップアップしてみてください。

まとめ

YouTubeにはたくさんの有益な英語学習コンテンツあることが分かりました。

気をつけるポイントも理解し、たくさんの子ども・ママ・パパがYouTubeで楽しくおうち英語ができるといいなと思います。

そして、この記事を最後までお読み頂き、ありがとうございました。

記事をブックマーク(保存)して、YouTubeでおうち英語するときに見返していただけると嬉しいです。

他の記事では、おうち英語に役立つ絵本や実践結果なども書いているので、ぜひそちらも参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。「ママのてくてく英語びより」の運営者(てくてくママ)です🌼

0歳から娘と一緒に、英語絵本や歌でゆるやかにおうち英語を楽しんでいます。
ひとり親として子育てをしながら、無理なく続けられる工夫を大切にしています。

英語は大学生から本格的に学び、英検1級・TOEIC975点を取得。
たくさんの苦労を経て、「英語は楽しく続けることがいちばん」と心から思うようになりました。

小さな一歩を大切に、あなたと一緒に歩めたらうれしいです🍀

目次